レーザートラッカーの仕様
レーザートラッカーとは
レーザートラッカーは測定対象物に接触させたターゲット(SMR)にレーザ光を照射し、ターゲットから反射したレーザ光が発光源に戻ることで、ターゲットの三次元位置を決定する光学式測定機です。レーザの発光源はターゲットからの反射光を追いながら発光部・受光部が動くことから、「トラッカー」(追従するもの)という名前がついています。読み取られた三次元座標は一般的に演算ソフトに転送され、寸法値・角度・幾何公差などが算出されます。
原理
レーザートラッカーの測定原理は、三角測距法などによる発光部からリフレクタまでの距離情報と、エンコーダーなどを用いて測定されるレーザの発光角度情報の組み合わせにより、リフレクター(球形状)の中心座標を求める原理が一般的です。角度方向は水平方向及び垂直方向の2方向を測定します。カメラ本体はレーザ光に対して追従し、水平方向及び垂直方向に回転することで常にレーザ光が受光部に当たるように動作します。リフレクタの構造は中が鏡面になっており、どの角度でレーザ光を受けても、常に中心から光を反射する仕組みになっています。リフレクタ自体が新球の形をしており、常に中心からレーザ光を反射することで、リフレクタ自身の球中心座標が求められるようになっています。
ゲージブロックの長さを計測してみた

対象ゲージブロック

対象ゲージ検査成績書(ミツトヨ)


レーザートラッカーによる長さ計測結果
(上:アイソメ、下:x-x長さ)
レーザートラッカーによる測定精度は据付状態や温度、雰囲気、対象物との距離に依存することが知られています。
そこで機上計測に必要な精度が得られているかを確認するため、定盤上に置いたゲージブロックを計測してみました。
結果は上右図の通りで、レーザートラッカーの良好な直進性能が発揮されたものと判断されます。